携帯サイトへ

« 「餃子会」に留学生、帰国者など35人が参加  戸畑支部 | トップページ | 自然を楽しむ会たより 第129回例会「南阿蘇」散策の案内 (2012/5/27) »

中国人強制連行・強制労働跡地第4回探訪  45人参加。2年がかりで県内の16事業所すべてを

Img_20120418_30

Img_20120418_31s

 4月15日、第4回目を迎えた探訪は、糟屋郡宇美町にある大谷坑跡地と博多港をめぐり、45人が参加しました。中国人を強制連行し、強制労働させた県内16事業所跡地を2年がかりで探訪しました。大谷坑跡地は想像できないほど開発され、住宅地となっていました。頑丈な「巻き上げ機」や「トロッコの橋脚」「坑道の壁と想像できるような分厚い煉瓦が土の中から露出している山の斜面」など昔に思いを馳せながら探訪して回りました。

 

Img_20120418_32c

 博多港跡地は埋め立てられ、現在は、大相撲などが開催される国際センターとサンパレスが建てられています。また、博多港は、戦後の引揚者が全国一多い港で、「那の津往還の碑」建立にかかわった堀田広治さんに案内していただきました。
 参加者を前に岩佐英樹県連副会長は、強制連行の実態について話しました。  宇美町の鳴海圭矢町議は、「町民の方は、過去の歴史を知る人は少ない。こういう調査で知り得た情報を多くの人に発信していきたい」と歓迎のあいさつをされました。
 今後は、地元に慰霊碑建立の運動や4回の探訪をまとめた「報告集」をつくる準備に入ります。 協会大牟田支部は大牟田市と荒尾市に、宮尾鉱と万田鉱に慰霊碑を建立する「申し入れ書」を提出しています。

 

 

2012年 4月 18日 中国人強制連行・強制労働事件 中国残留邦人帰国者 |

中国人強制連行・強制労働事件」カテゴリの記事

中国残留孤児」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国人強制連行・強制労働跡地第4回探訪  45人参加。2年がかりで県内の16事業所すべてを:

コメント

コメントを書く








« 「餃子会」に留学生、帰国者など35人が参加  戸畑支部 | トップページ | 自然を楽しむ会たより 第129回例会「南阿蘇」散策の案内 (2012/5/27) »